女性も男性も、多くの方がお悩みの症状の一つに「尿もれ」があります。
年齢を重ねるにつれて増えてくる症状ですが、「恥ずかしい」と思って人に相談できなかったり、「年のせいだから」と諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
まずは「尿もれ」症状から考えられる疾患の代表的なものを紹介します。
〇過活動膀胱(かかつどうぼうこう)
膀胱の神経が過敏になり、尿が十分にたまっていないうちに、本人の意思とは関係なく膀胱が収縮してしまう状態のことをいいます。
突然トイレに行きたくなって我慢ができない、トイレの回数が多い、などの症状がこの病気の特徴です。
〇腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)
膀胱や尿道を抑える筋肉が緩むことで引き起ります。
笑ったり、重い荷物を持つときに力を入れたりすると漏れるという方もこの病気の特徴です。
〇神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)
膀胱のはたらきを調整する神経に障害をきたすことによって生じます。
脳卒中、アルツハイマー病、脊髄損傷、糖尿病など様々な病気が原因となって引き起こります。
尿が溜まっていないのに尿意を感じる、逆に尿が溜まっていても尿意が起きにくく尿の量も少ない、などの症状がこの病気の特徴です。
〇前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)
男性のみにある臓器で、前立腺が肥大することで尿道を圧迫し、排尿に障害をきたす病気です。
詳細は以前のコラムにも掲載しておりますので、そちらもご覧ください。
こちらをクリック☞ 【コラム⑮】前立腺肥大症について
上記のように「尿もれ」症状ひとつとっても様々な病気が考えられます。
お薬や手術で改善するものもあります。
当院では、診断に必要な超音波検査などの検査も可能です。
また、女性の方を対象に骨盤底筋指導外来も実施しております。
こちらをクリック☞ 骨盤底筋指導外来について
お仕事やお出かけ、旅行など、トイレを気にせず過ごせるお手伝いができるかもしれません。
お悩みの方は是非一度ご相談ください。